BBTオンライン講座「マネージャーのための戦略的財務会計」全7回の内容をご紹介します。
1.イントロダクション
- 本講座の狙い ~マネージャーのための戦略的財務会計
- 会計力と戦略思考力を結び付ける、3つのキーワード
- ダメな分析と良い分析の具体例
2.損益計算書の構造とケーススタディ
- フローとストックの関係性
- 損益計算書はマトリクスで読む
- ケーススタディ 資生堂の損益計算書
- 総利益と販管費に見る、正の比例関係
3.バリューチェーンで読み解く、損益計算書
- バリューチェーンで読み解く、損益計算書
- 「研究開発戦略」の違いがもたらす、損益計算書の違い
- 「製造戦略」の違いがもたらす、損益計算書の違い
- 「営業・マーケティング戦略」の違いがもたらす、損益計算書の違い
- 「販売チャネル戦略」の違いがもたらす、損益計算書の違い
4.貸借対照表の構造とケーススタディ
- 期末のスナップショットが貸借対照表
- 貸借対照表をダイナミックに読むための、3つの基本法則
- ケーススタディ 資生堂の貸借対照表
- 利益率と回転率に見る、反比例の関係
5.ROAマップで読み解く、貸借対照表
- 自ら在庫を売るのか、在庫を売る場所を提供するのか ~流通業のROAマップ~
- 自ら在庫を作って売るのか、在庫を仕入れて売るのか ~製造 VS 流通のROAマップ~
- 商品は異なれど、SPA企業が生み出す共通のROA ~SPAのROAマップ~
- NBで勝負していくのか、PBで勝負を挑むのか ~NB VS PBのROAマップ~
-
CF計算書の構造とケーススタディ 〜攻め、堅実、不調の3パターンのCF計算書
- CF計算書は3つのCFの記号で読む
- ケーススタディ 資生堂のCF計算書
- 積極果敢な攻めの経営型に見る、CF計算書
- 堅実で守りの経営型に見る、CF計算書
- 業績不調な後手の経営型に見る、CF計算書
7.会計力と戦略思考力 3つの決算書を同時に読む
- 『会計力と戦略思考力』 企業名のみから決算書を読み解く仮説・検証のプロセス
- 『会計力と戦略思考力』 決算書の数値から企業活動を読み解く仮説・検証のプロセス
- 最後に ~全7回の振り返りとメッセージ