財務3表の構造とその分析・評価指標を、様々なケース企業の実際の決算書を通して、インタラクティブなクラス進行にて習得します。

1日目の終わりには様々な取引によって財務3表がどう変化するという演習により基本を確実に押さえる一方で、2日目の始まりには、経営戦略と会計数値の整合を掘り下げていきます。

2日目のまとめケースとして、同業界の連結決算書の比較分析を通して、2社の強みや今後の経営課題について考察します(自社vs競合比較も可能です)。

 

プログラム・スケジュールの例

時間 1日目 2日目
AM

<損益計算書(P/L)の構造と分析・評価手法>

5つの異なる業種のPL比較 / 4つの利益(売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益)の読み方/各費用(売上原価、販管費、営業外費用、特別損失)の捉え方/業界別の総利益の違い、同業界内での総利益率と戦略の関係性/販管費の中身から読む販売戦略/有利子負債のPLへのインパクト/株式市場での評価/自社のPL

<会計力と戦略思考力>

【演習】企業名のみから決算書を読み解く仮説・検証のプロセス
【演習】決算書から企業活動を読み解く仮説・検証のプロセス

<CF計算書の構造とその分析・評価手法>

3つのキャッシュフローとその読み方/時系列で見るキャッシュマネジメント/キャッシュフロー計算書から企業経営の力点を読み取る/自社のCF

PM

<貸借対照表(B/S)の構造と分析・評価手法>

BSを読むための3つの基本法則(大局観、優先順位、仮説思考)/流動資産、固定資産、負債、純資産の読み方/棚卸資産は分解して読む/運転資金の推移と資金管理/減価償却法に見る会計戦略/業界別の資本構成の読み方/株式市場での評価/自社のBS
※PLとBSを学習しながら、小売業複数社の決算書比較を同時進行で進めます。

<【演習】取引と記帳の演習>

PL/BS/CFのつながりを理解する

<ケース:『同業界の連結決算書比較分析』>

〔概要〕
同業他社の有価証券報告書を用いて連結決算書の比較を行いながら、自社の強み、弱み、今後のあるべき経営の方向性や、解決すべき課題について、自由に討議を行う

  • 主要な会計指標の算出とそれぞれの評価
  • 2社比較による経営戦略、強み、弱みの考察
  • セグメント情報の詳細分析、セグメント毎の会計指標比較
  • 従業員情報から読み取る人材戦略の違い
  • CF計算書の推移の考察
  • 今後のあるべき経営の方向性、解決すべき課題

<全体のまとめ / 質疑応答>